norimakihayateの日記

バーチャル旅日記からスタート。現在は私の国内旅行史に特化しています。

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2007年一日旅 MTBサイクリング 4

鷹取山から坂道を下って戻り自転車を回収したところで、その日最初の登山客と出遭う。それから八剣へ戻る道と霧降の滝を通る分れ道まで戻り、霧降の滝へ向かう道を降りることにする。こちらのほうがハイキングコースとしてポピュラーなようで、こちらに入っ…

2007年一日旅 MTBサイクリング 3

八剣神社を出て霧降の滝と更にその先にある鷹取山というのを目指してマウンテンバイクで登っていくことにした。 途中まではギアを軽くして何とか昇れていたのだが、あるところから坂が突然急になり、落ち葉のせいでタイヤのグリップがなくなって滑るようにな…

2007年一日旅 MTBサイクリング 2

霧降の滝は最初に訪れた時から20年以上が経っていて、道ももううろ覚えだった。伊勢原を抜け小田原厚木道路の側道をずっと走って金目川を越える。 以前には無かった家が建っていて自信がなかったが、ここかなと思う場所から細い道を入っていくと記憶にある…

2007年一日旅 MTBサイクリング

2007年の頃は自分用に3台の自転車を使い分けていた。ALL TERRAIN BIKE、通称ATBというマウンテンバイク風の通勤、街乗り用シティバイク、それよりもっと本格的な折り畳み可能なマウンテンバイク、この時点で21年使い続けてきたランドナと呼ばれる…

2007年一日旅 伊香保温泉

単身赴任先の職場では毎年3月終わり頃、異動が決まった人の歓送迎会を伊香保温泉のお決まりの旅館で行うしきたりになっていた。私も3月末で単身赴任が終わる為、送られる側の人間として参加することになる。 宴会だけ参加して帰ることも可能なのだが、宿泊…

2007年一日旅 大室公園

2007年の3月末は二度目の群馬単身赴任が終わる時で、引越し前に妻を呼び寄せて懐かしい場所を巡っている。そのひとつが伊勢崎市大室公園だ。 この公園は最初の群馬単身赴任を開始した頃から公園としての造成が始まったようで、元からあった古墳群を保存…

2007年一日旅 三島由紀夫邸 探索の旅 10

蕎麦屋・松登久を出てもう一度三島邸が見上げられないか近くの坂道を少し歩いてみるが、家が建て込んでいてやはり見えない。その辺りは臼田坂というらしかった。 道沿いに川端龍子記念館という美術館があった。ちょっと興味を惹いたのだが、ちょうど月曜で休…

2007年一日旅 三島由紀夫邸 探索の旅 9

妹が結婚直後に棲んでいたアパートのすぐ近くにある蕎麦屋でお昼を採り写真も撮ったので後日ではあるが妹にメールをしてみた。その時返ってきたのが以下のものだった。 「そして、松登久! あそこには、長女より2つくらい年上の子がいて、大変にいた ずらな…

2007年一日旅 三島由紀夫邸 探索の旅 8

妹が棲んでいたらしいアパートを発見した後、そのすぐ裏手にあるいかにもこの手の界隈にありそうな蕎麦屋「松登久」という店に入ってみる。この辺りに棲んでいたのなら絶対何度も来た筈と思ったのだ。 カツ丼を注文して待ちながら中の写真を撮るタイミングを…

2007年一日旅 三島由紀夫邸 探索の旅 7

三島邸を訪ねてから16年ほどが経っている。現在のグーグル地図でどこをどう通って三島邸に辿り着いたのか道を追ってみたがもう思い出せなかった。しかし今ではネット上に場所まで案内している人が居て、それで探し当て3Dの画像まで見つけることが出来た…

2007年一日旅 三島由紀夫邸 探索の旅 6

ちょっといかめしい感じの鉄の門の横に鉄製の表札があって三島由紀夫と彫られている。三島が棲んで居た頃から使われていた表札かどうかは分からないが私が持っている篠山紀信撮影のものには既に同じ表札がある。 鉄の門の奥には写真集にもある陶板のレリーフ…

2007年一日旅 三島由紀夫邸 探索の旅 5

妹のメールにあった貴船坂からだらだらとアパートのほうへ降りて行った道というのはすぐに判ったのだが、メールの左手にあった丘の上の白い家というのを探しながら歩いても左手は新しい二階家が連続して見晴らしが悪く、そもそも丘というのが見通せない。と…

2007年一日旅 三島由紀夫邸 探索の旅 4

本門寺がかなり近くなった辺りで通行人に本門寺を訊くと、「私はまだ行ったことがないけど、この道をまっすぐだと思う。」と言われる。寺に参りに行く老人に思われたのだろうなと思いながら、感謝を表して先に進むと、本門寺の石段前に出た。 あの界隈は小さ…

2007年一日旅 三島由紀夫邸 探索の旅 3

地図はグーグルのものを頭に入れただけで印刷して持っていくことはしなかった。横浜を経由して蒲田で生まれて二度目になる池上線に乗る。生まれて初めて池上線に乗ったのは会社で葬儀か何かがあって参列した時だった。 乗って二つ目ぐらいの池上の駅で降りる…

2007年一日旅 三島由紀夫邸 探索の旅 2

当時の日記やメールの控えを観ると今とはいろんなものが違っていたことが分かる。そのうちの一つがグーグル地図だ。今と見掛けが全然違う。 航空写真も当時のものはかなり解像度が粗い。3D画像はまだ無かったようだ。あったのだがまだ使い方は知らなかった…

2007年一日旅 三島由紀夫邸 探索の旅

箱根恩賜公園に出掛けたすぐあと、ひょんなことから大田区南馬込へ三島由紀夫邸の探索の一日旅をすることになった。 2000年以降の頃、兄弟姉妹間で電子メールを送り合うことをしていた。そんな中でこのブログでも1週間ほど前に紹介した鎌倉の古い洋館、…

2007年一日旅 箱根ドライブ 恩賜公園

2月になって週末休みにたまには箱根にドライブに行こうということになる。 印象派の作品があるらしい仙石原の新しい美術館を訪れてみようと密かに思っていたのだが、妻が恩賜公園に洋館があるから行ってみようというのでそちらに向う。駐車場が有料なので一…

2007年一日旅 群馬桐生ドライブ 水道山公園

大川美術館を出て11時50分ぐらいだったが、ついでなので水道山公園も散策してゆくことにする。結構な急坂を登っていく山道が続いていた。 残念だったのは、頂上からの景色が結構いいらしいのだが、霧で霞んでよく見えなかったことだ。特に裏山のほうには…

2007年一日旅 群馬桐生ドライブ 大川美術館

週末を単身赴任先で過ごした二日目は雨になってしまったので、桐生にある大川美術館まで車でドライブすることにした。 大川美術館は最初の単身赴任の時に見つけて、以来数度訪れているお気に入りの場所だ。個人が経営している美術館らしく駐車場が無くて心配…

2007年一日旅 群馬週末サイクリング

単身赴任の終わりが近づいて、早朝サイクリングでは懐かしい場所を極力廻るようにしていたが、2月に入って最初の連休に二度目の単身赴任になって初めて週末自宅には戻らないで単身赴任先に居残ることにして、日中のサイクリングに出ることにした。 目的地に…

2007年一日旅 群馬・早朝サイクリング 2

2007年1月終わり頃には二度目となる単身赴任の終了が見えてきて、赴任中にあちこち巡った場所を見納めと早朝サイクリングで極力廻るようになる。そのひとつが伊勢崎線剛志駅だ。 昭和初期頃の典型的な木造駅舎で、子供の頃の自分の最寄り駅を思い出させ…

2007年一日旅 早朝サイクリング

単身赴任中は毎日、早朝に会社に出社する前に単身アパートからすぐ近くの利根川支流沿いのサイクリングロードを1時間ほど走っていた。 その際にサイクリングロードから少し離れた所に何もない田舎道からすると不釣り合いな大きな建物があるのに気づいた。早…

2007年一日旅 ロードバイク鎌倉行き 5

古我邸の前から鎌倉駅西口に出て同級生の店を探し当てるが同級生は江の島店に戻ったとのこと。小町通りを抜けて海へ向かい江の島へ戻ることにする。 腰越から江の島口へ抜ける江ノ電沿いの道を走っているとシラス丼の幟が幾つも出ている。そこでそのうちの一…

2007年一日旅 ロードバイク鎌倉行き 4

高校の同級生のN宅を出て今度は30年ぐらい前に結婚前の妻に教えて貰った謎の洋館を探してロードバイクを押しながら歩くことにする。地図を観ながらその場所ではと思ったところが崖崩れの惧れがあり立ち入り禁止になっている。そこで仕方なく、別の道から…

2007年一日旅 ロードバイク鎌倉行き 3

七里ガ浜を過ぎて由比ガ浜で標識がなくて行き過ぎかけたが、すぐに気づいて戻り、八幡宮の通りをまっすぐに北上し、予定通り八幡宮の西南の角から裏通りに出る。高校の同級生N宅と謎の洋館、古我邸を捜す為だ。横須賀線の踏切を渡ってすぐに印刷して持って…

2007年一日旅 ロードバイク鎌倉行き 2

茅ヶ崎から藤沢、鎌倉、横須賀に掛けて高校の同級生の家が点在している。江の島口江ノ電沿いに老舗のひもの店を父親が社長、同級生は専務でやっている店があってちょっと寄ってみるが偶々配達で外に出ているとのことだった。 それで江ノ電に沿って暫く走り、…

2007年一日旅 ロードバイク鎌倉行き

2007年になって正月三が日明け。自分一人だけの休みの日になったので前年夏に購入したロードバイクで鎌倉まで走りに行くことにした。 大学生の頃から社会人になってすぐの頃まで、時々鎌倉まで自転車で行くというのは何度も経験がある。距離にして片道50…

2006年一日旅 前橋古墳巡り 5

石棺のある玄室はどうも宝塔山古墳ではなくもうひとつの蛇穴山古墳というものらしかった。車に戻り、資料館の案内人に教えられた通りに総社神社を目指す。拝殿の奥には立派な魔除けの木像が彫られていた。 ちょうど菊祭の準備をしているところの様子で、大き…

2006年一日旅 前橋古墳巡り 4

総社資料館を出てとりあえず蕎麦屋で昼を食べてからということになり、往きにチェックしておいた店に向う。メニューを開くと牡蠣フライを交えた蕎麦のセットがあるので二人でそれにする。とにかく牡蠣フライが熱々で、美味しかった。蕎麦はまあ普通だろうか…

2006年一日旅 前橋古墳巡り 3

今日は総社資料館で観た懐かしいものを紹介する。最初は麦藁帽子と水筒だ。昔は夏休みというと定番で思い出す品々で自分も使っていたが、この二つを見て思い出すのは森村誠一の小説「人間の証明」のテレビドラマ化された映像シーンだ。決め台詞「母さん、あ…