norimakihayateの日記

バーチャル旅日記からスタート。現在は私の国内旅行史に特化しています。

北投温泉博物館 5

f:id:norimakihayate:20180806095604j:plain

 今回で北投温泉博物館の紹介は最後にする。この温泉博物館は様々な建築様式が取り入れられ融合されているが、内部を重厚で落ち着きのある雰囲気にしているのは、明治から大正、昭和初期に採用された日本ならではの建築様式だと思う。不忍池近くにあるジョサイア・コンドルが設計した岩崎邸という西洋建築があるが、まさしくこのスタイルだ。飾りのついた手摺りと欄干の階段、腰板を張られた壁。上げ下げ窓等々、同じ様式の内装が温泉博物館をより重厚なものにしているが、おそらくこれらは日本人によって持ち込まれたものなのだろう。

f:id:norimakihayate:20180806095620j:plain

北投温泉博物館 4

f:id:norimakihayate:20180805135933j:plain

 今日の最初の画像は、前日紹介したステンドグラスで周囲を飾られた浴槽の別のアングルからの眺めだ。既に温泉としての用途では使われていないので、湯は張られていないが、その名残のような底面の滓は当時の温泉に鉄系の成分が含まれていたことを想像させる。雰囲気としては古代ローマの公衆浴場を彷彿とさせる。

f:id:norimakihayate:20180805135955j:plain

 次の画像は、また全然雰囲気の異なるタイル張りの湯殿だが、古代ローマやイスラミックなアルハンブラ宮殿などのモザイクタイルと違って、何処か懐かしい感じを彷彿とさせる。思い起こしてみると、日本の昭和初期に家庭に風呂が定着してきた頃、タイル張りで浴室を作る際に、規模は異なるがこんな感じのタイル張りがよく見られたような気がする。おそらく日本から持ち込まれた感性と技法で作られたものではないかと思われる。

 

北投温泉博物館 3

f:id:norimakihayate:20180804073323j:plain

 温泉博物館の外部は煉瓦と板張りの2種類の素材の組み合わせで出来ているのだが、博物館内部も2つの顔を持っている。一つは二階部分の和風建築で、吹き抜けになる休憩所は格子の衝立に囲われた畳敷き、純和風の造りで、四国道後温泉の有名な道後温泉本館を彷彿とさせる。

 一方の一階は西洋建築の石造りで、ステンドガラスで飾られた雰囲気は西洋そのものではなく、明治、大正期に日本で作られた西洋建築を彷彿とさせる。日本の温泉で言えば四万温泉にある積善館の浴場を思い起こさせるものだ。

 

f:id:norimakihayate:20180804073344j:plain

 

北投温泉博物館 2

f:id:norimakihayate:20180803114546j:plain

 温泉博物館は川沿いの急斜面の途中に建てられている。蓮池のある公園の下側から昇っていくと、煉瓦積みと板張りのサイディングを組み合わせた妙に懐かしいような二階建ての建物を見上げる感じになる。一階部分が公衆浴場で、二階は吹き曝しの休憩所のようになっている。

 ぐるっと周囲を巡って反対側に出ると今度は建物の二階と同じ高さの辺りに川に沿って続く道に出る。こちら側から眺めると地上階と地下になっているようにも見える。それにしても煉瓦と板張りがとてもうまく融合していて、温かみのある造りになっている。

 

f:id:norimakihayate:20180803114607j:plain

 

北投温泉博物館

f:id:norimakihayate:20180802121050j:plain

 北投温泉博物館は緑豊かな公園の中にあったような気がする。おそらくは蓮の花が一面に咲いた公園の続きだったのだろう。いきなり煉瓦造りの立派な建物が目の前に現れた。見た感じは日本にも幾つかある明治から大正の頃に建てられた西洋建築を取り入れた建物といった感じがある。貰ったパンフレットによると1913年に静岡県の伊豆山温泉を模して、公共温泉浴場として建てられたとある。その後、衰退していったようなのだが、地元の小学校の先生と児童等によって荒廃した建物が発見され、地元の人達の陳情嘆願によって温泉博物館として復興したものだそうだ。

 

f:id:norimakihayate:20180802121107j:plain

 

新北投駅から温泉博物館への道

f:id:norimakihayate:20180801115054j:plain

 新北投の駅から取りあえず温泉博物館を目指すことにする。駅から川沿いになだらかな上り坂が続いている。そこを昇っていくのだ。川の水量はそんなに多くないが、水連があちこちに植わっている。

f:id:norimakihayate:20180801115114j:plain

 反対側の川岸には大きな建物がある。何かと思ったら加賀屋という日本人が経営するらしい大きな旅館というかホテルだった。

 我々が歩いている川岸のほうにはいかにも温泉街にありそうな食べ物屋に混じって、時代理髪店という古めかしい床屋があった。それこそ時代をずっと眺めてきた床屋なのだろう。

 

f:id:norimakihayate:20180801115136j:plain

 

新北投の新婚旅行夫婦

f:id:norimakihayate:20180731091715j:plain

 新北投の駅に着いて改札に向かうさいに、一際目立つ背の高いミニスカートの中国美人を発見する。よく見ると、同年代の若い男性に伴われていて、明らかに新婚旅行の夫婦らしかった。

 荷物の大きさからして、台湾内からの旅行ではなく、大陸からの旅行者であるのはほぼ間違いなさそうだった。

 北投というのはこの旅行の時にその存在を初めて知ったのだったが、もしかすると日本で言えば数十年前の宮崎とか熱海のような新婚旅行のメッカなのではと言う気がしてきた。とは言っても、他に何組も新婚旅行らしいカップルを見た訳ではない。中国大陸から新婚旅行に台湾までやってこれるのは、中国の中でもかなり裕福な家庭なのだろうと想像された。

  新北投の駅は終着駅だけあって、線路の尽きたところに駅舎があり、駅舎の屋根の上には日本で言えば大鳥居のような屋根の付いた門が付いている。江ノ電の江の島口駅みたいな感じがした。

f:id:norimakihayate:20180731092002j:plain